PRODUCTION GUIDE
紙媒体編
【チラシ、リーフレットなど】
01
概要を決める
- サイズ(A4,B5など)
- カラー数(フルカラー,モノクロなど)
- ページ数(P4,P6など)
- 折り方(観音折り,巻き三つ折り,三つ折りなど)
- 紙質(コート紙,マット紙など)
- その他(綴じ方,部数など)
02
構成と内容を決める

三つ折り

6P巻き三つ折り

8P観音開き
中綴じ、無線綴じ、など
03
台割を決める
台割というのは、印刷物を思い描いた通りに作るための欠かせないものです。一般的な台割には、2P見開きごとの展開図に大まかな流れや内容を記入していく「見開き図」タイプと、表にタイトルとページごとの概要をまとめた「一覧リスト」タイプの2種類があります。

ページ数、ノンブル ページ番号やノンブルを入れましょう
項目 表紙、目次、特集1…などそのページの項目を入れましょう
ページのタイトル/見出し等 ページの主タイトルや見出しコピーを書きましょう
ページの内容 ページの概要を書きましょう
写真/図 どんなカットを何点必要か書きましょう
担当 編集や制作の担当を入れましょう
構成指示書を作りましょう
-
よりイメージしやすいように原寸で制作がオススメです
-
各ページに文章や写真などの画像を配置した大まかなレイアウトを作成してください
-
その他、特別な指示などがあれば原稿に描き込んでください
文字の大きさ、字体、色、背景、線や枠、画像(どんなカットを何点必要か、大きさなど)の指示がある場合も記入をお願いいたします。ページ数も入れていただけると良いかと思います。
※指示がない場合は全体のイメージを伝えていただければこちらでデザインさせていただきます。

必要なものをそろえましょう
文章や写真、イラストなど
※テキストはできる限りデータでお願いいたします
※データは控えとしてバックアップをとっておいてください
【画像データについて】

- 画像データはデータでご用意ください。
- 写真のトリミングがある場合はその部分を線で囲い明確にお願いします。
- 使用しないデータは提出しないでください。
- 画像データのファイル名は英数字でどのページ番号と何の写真なのか解るような名前に変更をお願いします。ページごとに保存フォルダを作って保存すると良いかと思います。 【例】P4-umitosora01.jpg、P2-yamatokawa04.jpg など
- 画像データは加工していないJPEG形式のものをご用意ください。
- 印刷の際に使える画像解像度は350dpiです。デジカメやスマホなどで撮影された画像の場合、ほとんどは72dpiなのでなるべく大きめサイズをご用意ください。こちらで300~350dpiに修正します。
校正について

-
校正は3回までは無料です
-
修正指示をいただいてから1週間程度いただいております
-
レイアウトの変更がある場合は初稿までに済ませていただくとスムーズです
※4回目以降は別途料金がかかります
※構成指示書と大幅にデザインやレイアウトが変更となる場合は別途料金がかかる場合がございます
※構成指示書と大幅にデザインやレイアウトが変更となる場合は別途料金がかかる場合がございます
追加の料金がかかるもの
-
地図、写真などのトレース作業、画像の切り抜きが必要なもの
-
写真をスキャニングして使用する場合
-
構成指示書と全く違うデザインに変更する場合
-
編集において高度な修正・デザインが必要なもの

制作の流れ
お打ち合わせ
構成指示書作成&文章や写真などのデータ収集
原稿制作
初稿提出
1回目校正(初校)
修正&2稿提出
2回目校正(2校)※必要な場合
修正&3稿提出
3回目校正(3校)※必要な場合
– 4回目校正からは別途料金がかかります。
-デザインのみの場合はここでデータをお渡しします。
校了
入稿
印刷
納品
NOTES
-
お申込み後のキャンセルはできません。
-
コンテンツがそろい次第、制作いたします。
-
プランによって納期が変わりますが、2~4週間程度お時間をいただきます。確認や修正でお日にちをいただく場合はずれ込む場合もございますのでご了承ください。
-
ボリュームや業種によってはお引き受けできない場合もございます。
-
制作実績として紹介させて頂く場合がございます